专利摘要:
ダウンリンクにおいて、直交サブチャネル(OSC)の利用などによってスロットを再利用する無線送信方式に、ハイブリッド4元変調が用いられる。ハイブリッド直交変調において、シンボル配置は、複素平面内の単位円上の4シンボルによる方形を有する。I及びQブランチの直交性は保存される。相互電力ブランチ比パラメータαの導入により、信号の総エネルギーが2つのサブチャネル間で不均一に分割されるようにすることができる。このパラメータαは時間と共に変化させてもよい。
公开号:JP2011511549A
申请号:JP2010544907
申请日:2008-01-30
公开日:2011-04-07
发明作者:ミゲル ロペス,
申请人:テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル);
IPC主号:H04L27-20
专利说明:

[0001] 本発明はデータを変調する方法及び装置に関する。特に、本発明は、セルラ無線システムが共有チャネル上で同時に2つの移動機に送信するデータの変調に関する。]
背景技術

[0002] 3GPP TSG GERANミーティング#33, GP-070214、「直交サブチャネルを用いた音声容量の革新」で提案された直交サブチャネル(OSC)の考え方は、広く受け入れられてきている。その一因は、発展途上国における劇的な加入者の増加が、基地送受信局(BTS)ハードウェアリソースに甚大な圧迫を与えていることにある。そのため、MUROS (Multiple User Reusing One Slot)と呼ばれる技術についての検討項目がGSMの標準化において開催されている(3GPP TSG GERAN ミーティング#36, GP072027、「複数ユーザによる1スロット再利用(MUROS)についての新たな検討項目」を参照のこと)。]
[0003] OSCは、二人のユーザが同一周波数及び同一タイムスロットを共有することを可能とする多重化技術である。この技術は、ダウンリンクチャネルにおける4相位相偏移変調(QPSK)に依存している。変調された信号のI及びQブランチが、2つのサブチャネルを形成する。Iブランチで搬送されるデータは第1のユーザに、Qブランチで搬送されるデータは第2のユーザにそれぞれ属する。直交性は、シンボル期間の逆数に等しい帯域を有する平方根二乗余弦パルス整形フィルタを用いることにより保存される。受信側において、移動機(MS)は、サブチャネルを分離するために直交トレーニングシーケンスに依存する(3GPP TSG GERANミーティング#33, GP-070214を参照のこと)。アップリンクチャネルにおいても、同一チャネルを共有する2つの移動機は同一周波数及びタイムスロットで送信する。基地局は二人のユーザをマルチユーザ検出器、例えば連続干渉除去を用いて分離する。]
[0004] 3GPP TSG GERANミーティング#36, GP072027、「複数ユーザによる1スロット再利用(MUROS)についての新たな検討項目」において、MUROS用の物理レイヤは複数のサブチャネルの1つで従前の(legacy)移動機をサポートしなくてはならないと記載されている。しかし、例えば3GPP TSG GERAN ミーティング #36, GP-071663、「OSCの性能及び実行可能性解析」や3GPP TSG GERAN ミーティング#36, GP-071785、「OSCに関する討議資料」には、従前のガウス最小偏移変調(GMSK)移動機との後方互換性を有さなくてもよいとの報告がなされている。従前の受信機は、送信信号が4相位相偏移変調(QPSK)されている場合に非常に低い性能を呈するため、ダウンリンクチャネルにおいて問題が生じる。]
[0005] また、OSCが電力制御に制限を課したり、セルラ無線システムのセルを再分割(subdivide)することを必要としたりするという、より多くのハンドオーバを引き起こし、その結果、呼の切断といった主要性能指標(KPI)の一部が悪化する可能性を呈する制約に関する懸念が生じている(3GPP TSG GERANミーティング#36, GP-071720、「直交サブチャネルについて」も参照されたい)。また、今までのところ、3GPP TSG GERAN ミーティング#33, GP-070214、「直交サブチャネルを用いた音声容量の革新」及び、3GPP TSG GERAN ミーティング #36, GP-071739、「DARPを用いた音声容量の拡大」に提示されるようなMUROSについての提案において、従前の移動機との後方互換性を満たすものは存在しない。]
[0006] 従って、既存のセルラ無線システムにおけるOSC導入の否定的な側面を除去もしくは少なくとも削減する方法及びシステムが必要とされている。]
先行技術

[0007] 3GPP TSG GERANミーティング#33, GP-070214、「直交サブチャネルを用いた音声容量の革新」]
[0008] 本発明の一目的は、セルラ無線システムにおいて、OSCの利用などによるスロット再利用の導入に関する問題のいくつかを解決もしくは少なくとも削減することにある。]
[0009] 本発明の別の目的は、OSCを用いるセルラ無線システムにおけるデータ送信を改善することが可能な方法及び装置を提供することにある。]
[0010] これらの目的及び他の目的は、特許請求の範囲に提示されるような方法、変調器、移動機及びセルラ無線システムによって達成される。セルラ無線システムにおいて、2つのブランチを有する共有チャネルに多重化された2つの移動機へ送信されるデータを、QPSK変調される総エネルギーが2つのブランチ間で不均一に分割されるようにQPSK変調方式を用いて変調することにより、改善された無線システムを得ることができる。]
[0011] 従って、ダウンリンクチャネルにおいては、パラメータ化された、ハイブリッド4元変調(quaternary modulation)が用いられる。ハイブリッド直交変調において、シンボル配置(constellation)は、複素平面内の単位円上の4シンボルによる方形を有する。I及びQブランチの直交性は保存される。しかし、相互電力ブランチ比パラメータαの導入により、信号の総エネルギーが2つのサブチャネル間で不均一に分割されるようにすることができる。このパラメータαは時間と共に変化させてもよい。パラメータは例えば、ある送信タイムスロットと次の送信タイムスロットとで変更されてもよい。パラメータは0≦α≦1であるように選択される。α=1の極端な場合には、IブランチとQブランチとで電力が均等に分割され、通常のQPSK変調となる。α=0の場合には、一方のブランチに全ての信号電力が与えられ、BPSK変調となる。他の値の場合には、IサブチャネルとQサブチャネルとの間で総エネルギーの中間的な分配がなされる。一実施形態によれば、例えば、共有チャネルを介してデータを受信する移動機の一方又は両方からのフィードバックに基づいて、あるいは決まった方法(fixed scheme)を用いて、パラメータαが適応的に選択されてもよい。]
[0012] 本発明はまた、上述した方法を用いるように適合されたセルラ無線システム、変調器及び移動機にも及ぶ。]
図面の簡単な説明

[0013] データを変調する際に実行されるステップを示すフローチャート。
信号配置を示す図。
Iブランチ及びQブランチ間の相互電力比を示す図。
変調器を示す図。
OSCを用いるセルラ無線システムを示す図。
OSCを用いて変調されたデータを受信する受信機において実行される手順ステップを示す図。
OSCを用いて変調されたデータを受信する受信機において実行される手順ステップを示す図。]
実施例

[0014] 以下、添付図面を参照しながら、本発明を非限定的な例としてより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に従ってデータを変調する際に実行されるステップを示すフローチャートである。まず、ステップ101において、セルラ無線システムの異なる複数のユーザに送信されるべきデータが、直交サブチャネル(OSC)に多重化される。本発明の一実施形態によれば、以下の点からなる通常のQPSK信号点配置を選択することができる。] 図1
[0015] ステップ103において、0≦α≦1の相互電力比パラメータが、通常のQPSK信号点配置を開始点として用い、例えば予め定められた基準、又は1つ以上の移動機からのフィードバックに基づいて選択される。そして、ステップ105において、以下のような新たな直交信号点配置(quadrature constellation)が生成される。]
[0016] 以下では、上述したような直交信号点配置を適応α−QPSK信号点配置と呼ぶ。次に、ステップ107において、ステップ105で決定された変調を用い、データが多重化されてユーザに送信される。]
[0017] 図2に、α=0.6の場合の、適応α−QPSK信号点配置における4点を示す。] 図2
[0018] 適応α−QPSK信号点配置において、IブランチとQブランチとの間の相互電力比は以下のように表される。]
[0019] 図3において、IブランチとQブランチとの間の相互電力比χがαの関数として示されている。例えば、α=0.6であれば、Iブランチの電力はQブランチの電力より約6.6dB低い。シンボル配置における総エネルギーは、αの値によらず一定に維持されることが好ましい。] 図3
[0020] 図4に、α−QPSK変調を用いるデータ送信に用いられる例示的な変調器400を示す。変調器400は、2つの異なる移動機に送信すべきQPSK変調データ列を受信するための初期変調器401及び403を有している。変調器401及び403は、変調器401及び403からのQPSK信号を上述したような適応α−QPSK信号点配置に従ってマッピングするマッピングユニット405に接続される。ユニット405で形成される適応α−QPSK信号点配置シーケンスは、パルス整形フィルタ409に接続される回転ブロック407に転送される。パルス整形フィルタ409は、宛先受信機に送信すべき多重化データシーケンスを増幅し、搬送波周波数と混合するように構成されたユニット411に接続される。] 図4
[0021] 変調器400はデータが送信される移動機の一方又は両方からフィードバックを受信することができる。受信したフィードバックに応答して、変調器はαを調整するように構成されてもよい。例えば、2つの移動機から基地送受信局(BTS)までの距離、報告された受信信号品質(RXQUAL)、又は移動機の能力(例えば、従前のもの/OSCに対応している(OSC aware))に応じてαを設定することができる。]
[0022] 図5に、セルラ無線システム500の例示的な処理を示す。システム500は、BTS送受信局501を介してセルラ無線システムに接続される複数の移動機503及び505から送信されるデータを受信するためのBTS受信機501を有する。移動機503及び505はOSC対応でもOSC非対応であってもよい。図5に示す例において、移動機503はOSC対応であり、移動機505はOSC非対応である。システム500はさらに、適応α−QPSK変調信号を生成するための、図4とともに上述したような変調器である変調器507を有する。さらにシステムは、αの適切な値を算出し、αの値をα−QPSK変調器に与えるための制御ユニット509を有する。αの値は、ある送信間隔と次の送信間隔とで異なってもよい。予め定められた固定値のαを用いてもよい。] 図4 図5
[0023] 図5における移動機503のようなOSC対応受信機は、同期/チャネル推定及び復調中にα(あるいはχ)の値が用いられると、より良い性能を呈するであろう。値が未知であれば、推定することができる。] 図5
[0024] 図6a及び図6bは、上述したように変調されたデータを受信する受信機において実行されるステップを示している。図6aは、αが未知の場合に、受信機600が同期/チャネル推定及び復調中に実行するステップを示している。まず、ブロック601で、OSCサブチャネル上に多重化された複数のユーザのためのトレーニングシーケンスが、サンプリングされた受信信号と共に取得される。次に、ブロック603において、同期位置、チャネルインパルス応答及び相互電力ブランチ比パラメータα又はχもしくはαと相関のある他の任意のパラメータが推定され、それらから、送信機における変調器が用いているα−QPSK信号点配置の推定が与えられる。ブロック603における推定は共同して(jointly)実施されてもよい。ブロック603で推定されたα−QPSK信号点配置は、ブロック605において受信信号を復調する際に用いられる。] 図6a 図6b
[0025] 図6bは、αが既知の場合に、受信機650が同期/チャネル推定及び復調中に実行するステップを示している。まず、ブロック651で、OSCサブチャネル上に多重化された複数のユーザのためのトレーニングシーケンスが、サンプリングされた受信信号と共に取得され、また、相互電力ブランチ比パラメータα又はχもしくはαと相関のある他の任意のパラメータが取得される。次にブロック653で、αやχのような相互電力ブランチ比パラメータが、同期位置及びチャネルインパルス応答の推定中に用いられる。ブロック655で推定されたα−QPSK信号点配置は、ブロック655において受信信号を復調する際に用いられる。] 図6b
[0026] 本明細書で説明したような適応α−QPSK変調を用いることで、OSC対応受信機への悪影響は穏やかながら存在するものの、従前の受信機の性能が向上するであろう。1/4レートの8PSKについての性能結果及びシミュレーションは、適応α−QPSK変調によって拡張されたOSCが、従前の移動機がサブチャネルの1つを占有している場合であっても、1/4レートの音声ベアラについて競争力のある代替手段であることを示している。]
[0027] さらに、本明細書で説明したような変調方式及び復調器を用いることで、OSCの概念が拡張され、MUROSに準拠するいかなる多重化コンセプトにとっても重要な要件である、従前の移動機をサブチャネルの1つに導入することが可能になるだけでなく、OSCにおけるより柔軟な電力制御が可能になる。]
[0028] これは、よりよいシステム性能を得ること、またKPTを維持又は向上させることを支援するであろう。これは、非常に重要な事項である。また、本発明による変調技術は、8PSKを送信可能ないかなるBTSハードウェアにおいても容易に実施可能である。]
权利要求:

請求項1
2つのブランチを有する共有チャネルに多重化された2つの移動機へデータを送信する基地送受信局(BTS)を備えるセルラ無線システムにおいて、送信されるデータを4相位相偏移(QPSK)変調方式を用いて変調する方法であって、QPSK変調された総エネルギーが前記変調された信号の前記2つのブランチ間で不均一に分割されることを特徴とする方法。
請求項2
前記QPSK変調された信号の前記総エネルギーが、前記2つの移動機から前記基地送受信局(BTS)への距離、報告された受信信号品質(RXQUAL)、又は前記移動機の能力に依存する比で不均一に分割されることを特徴とする請求項1記載の方法。
請求項3
前記QPSK変調された信号の総エネルギーが前記2つのブランチ間で適応的に分割されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の方法。
請求項4
前記QPSK変調された信号の前記2つのブランチ間における前記エネルギーの分配が、ある送信スロットと次の送信スロットとで変更されることを特徴とする請求項3記載の方法。
請求項5
前記2つの移動機が、直交サブチャネルを用いて同一チャネルを共有するGSM(Global system for Mobile communication)移動機であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の方法。
請求項6
前記QPSK変調された信号の全てが、複素平面における単位円上に位置することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の方法。
請求項7
変調信号として送信されるデータを、2つのブランチを有する4相位相偏移(QPSK)変調方式を用いて変調するための変調器であって、前記QPSK変調された信号の総エネルギーを、前記変調信号の前記2つのブランチ間で不均一に分割する手段を有することを特徴とする変調器。
請求項8
前記分割する手段が、2つの移動機から前記基地送受信局(BTS)への距離、報告された受信信号品質(RXQUAL)、又は移動機の能力に依存する比で、前記QPSK変調された信号の総エネルギーを不均一に分割することを特徴とする請求項7記載の変調器。
請求項9
前記分割する手段が、前記QPSK変調された信号の総エネルギーを、前記2つのブランチ間で適応的に分割することを特徴とする請求項7又は請求項8記載の変調器。
請求項10
前記2つのブランチ間における前記エネルギーの分配を、ある送信スロットと次の送信スロットとで変更する手段を有することを特徴とする請求項9記載の変調器。
請求項11
前記QPSK変調された信号の全てを、複素平面における単位円上に位置させる手段を有することを特徴とする請求項7乃至請求項10のいずれか1項に記載の変調器。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US10230509B2|2019-03-12|OFDM frame communication method and apparatus
US10103862B2|2018-10-16|Method, apparatus, and system for transmitting and receiving information of an uncoded channel in an orthogonal frequency division multiplexing system
US10756869B2|2020-08-25|Demodulation in wireless communications
US10084585B2|2018-09-25|Wireless communication apparatus and wireless communication method
US9264275B2|2016-02-16|Method and apparatus for wide bandwidth mixed-mode wireless communications
US10812233B2|2020-10-20|Method and apparatus for generating pilot tone in orthogonal frequency division multiplexing access system, and method and apparatus for estimating channel using it
US9614598B2|2017-04-04|Uplink MIMO transmission from mobile communications devices
CN102687438B|2016-03-30|用于在无线通信系统中提供信道质量信息的方法和设备
US10103921B2|2018-10-16|Method and apparatus for transmitting a signal
US7489622B2|2009-02-10|Transmitting apparatus, receiving apparatus, communication system, transmission method, reception method, and communication method
KR101598246B1|2016-02-26|직교 서브채널의 개념을 이용하여 geran에서 제어 채널 할당을 위한 방법 및 장치
KR101564479B1|2015-10-29|V-mimo 복조를 위한 저감된 복잡도의 채널 추정 및 간섭 제거를 위한 방법 및 시스템
JP4319665B2|2009-08-26|周波数分割多重接続基盤の無線通信システムにおけるデータ及び制御情報の多重化方法及び装置
US8644397B2|2014-02-04|Efficient multiplexing of reference signal and data in a wireless communication system
US8243839B2|2012-08-14|Base station, mobile station and method
RU2374775C2|2009-11-27|Ограниченное переключение каналов в беспроводных системах связи
US8934516B2|2015-01-13|Soft handoff with interference cancellation in a wireless frequency hopping communication system
US8520501B2|2013-08-27|Sequence-generating method, and apparatus for same
KR100938095B1|2010-01-21|직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신시스템에서 프리앰블 시퀀스 생성 장치 및 방법
KR100738823B1|2007-07-13|전송기용 변조 방법
US8477706B2|2013-07-02|Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method
US8014458B2|2011-09-06|Transmitter
JP4430103B2|2010-03-10|直交周波数分割多重接続通信システムにおける上りリンク応答情報の伝送方法及び装置
CN102150404B|2014-08-06|将使用哪一训练序列码集来用于通信链路以信号发送到移动装置的方法和设备
KR101390606B1|2014-04-29|무선통신시스템에서 dc 부반송파를 포함한 자원할당
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2238724A4|2011-11-02|
AU2008349581A1|2009-08-06|
EP2238724A1|2010-10-13|
CA2713991A1|2009-08-06|
US8760993B2|2014-06-24|
EP2238724B1|2017-03-29|
US20150003545A1|2015-01-01|
US20110007624A1|2011-01-13|
CN101933300A|2010-12-29|
TW200939713A|2009-09-16|
WO2009096832A1|2009-08-06|
KR101421776B1|2014-07-22|
JP5579622B2|2014-08-27|
US20100302990A1|2010-12-02|
KR20100112185A|2010-10-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
US4736170A|1987-05-08|1988-04-05|Rca Corporation|Unbalanced quarternary PSK modulator using unbalanced quadrature coupler|
JPH11122312A|1997-10-17|1999-04-30|Mitsubishi Electric Corp|ディジタル変調装置、ディジタル復調装置、ディジタル変復調装置、ディジタル変調方法、ディジタル復調方法及びディジタル変復調方法|
EP1037434A1|1998-10-29|2000-09-20|Mitsubishi Materials Silicon Corporation|Radio communication system for push information delivery|
EP1037437A2|1999-03-16|2000-09-20|TRW Inc.|Modulation method and system for unbalanced quadrature phase shift keying|
JP2000312231A|1999-03-16|2000-11-07|Trw Inc|異なるエネルギ・レベルを提供するための方法及びシステム|
JP2007096740A|2005-09-29|2007-04-12|Fujitsu Ltd|周波数分割多重送受信装置及び送受信方法|JP2014511061A|2011-02-24|2014-05-01|クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcommIncorporated|1つのスロットでの適応型マルチユーザチャネルを通じての音声サービス(vamos)モードを用いて切断呼を防止すること|
JP2014236407A|2013-06-04|2014-12-15|日本無線株式会社|端局装置|
US9025482B2|2012-10-19|2015-05-05|Qualcomm Incorporated|Quantitative interference detection|US5469112A|1994-08-15|1995-11-21|Motorola, Inc.|Communication device with zero-crossing demodulator|
US6396804B2|1996-05-28|2002-05-28|Qualcomm Incorporated|High data rate CDMA wireless communication system|
US6185259B1|1996-06-12|2001-02-06|Ericsson Inc.|Transmitter/receiver for GMSK and offset-QAM|
US6826169B1|1996-12-20|2004-11-30|Fujitsu Limited|Code multiplexing transmitting apparatus|
US6243413B1|1998-04-03|2001-06-05|International Business Machines Corporation|Modular home-networking communication system and method using disparate communication channels|
US6452959B1|1999-05-28|2002-09-17|Dot Wireless, Inc.|Method of and apparatus for generating data sequences for use in communications|
US6728228B1|1999-09-20|2004-04-27|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Method and system for measuring and reporting received signal strength|
US6421398B1|2000-01-28|2002-07-16|Alcatel Canada Inc.|Modulation system having on-line IQ calibration|
US6961392B2|2000-08-18|2005-11-01|Texas Instruments Incorporated|Joint equalization and decoding using a search-based decoding algorithm|
US6882679B2|2000-12-29|2005-04-19|Sharp Laboratories Of America, Inc.|Extension of wireless local area network communication system to accommodate higher data rates while preserving legacy receiver features|
US7126930B2|2001-02-10|2006-10-24|Qualcomm, Incorporated|Method and apparatus for transmitting messages in a wireless communication system|
US6865235B2|2001-03-06|2005-03-08|Agere Systems Inc.|Multi-protocol modulator|
ES2188370B1|2001-05-21|2004-10-16|Diseño De Sistemas En Silicio, S.A.|Procedimiento para la sincronizacion en el enlace descendente de multiples usuarios en un sistema de transmision punto a multipunto con modulacion ofdm.|
JP3443113B2|2001-08-08|2003-09-02|松下電器産業株式会社|無線受信装置及び無線受信方法|
US7346126B2|2001-11-28|2008-03-18|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Method and apparatus for channel estimation using plural channels|
WO2003058844A1|2002-01-09|2003-07-17|Nokia Corporation|Method and receiver for reception of a composite signal|
US7239667B2|2003-03-18|2007-07-03|Broadcom Corporation|8 PSK rotationally invariant turbo trellis coded modulation without parallel transitions|
CN100518030C|2003-03-21|2009-07-22|乐金电子研究开发中心有限公司|多用户检测方法和装置及其中的自适应滤波检测装置|
US20050002471A1|2003-07-01|2005-01-06|Tramm Fred C.|Systems and methods for low loss monolithic extremely high frequency quadra-phase shift key modulation|
US7324605B2|2004-01-12|2008-01-29|Intel Corporation|High-throughput multicarrier communication systems and methods for exchanging channel state information|
US8107560B2|2004-05-12|2012-01-31|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Method and apparatus for interference cancellation in communication signal processing|
US20100157833A1|2005-03-10|2010-06-24|Qualcomm Incorporated|Methods and systems for improved timing acquisition for varying channel conditions|
ES2611205T3|2005-09-30|2017-05-05|Optis Wireless Technology, Llc|Dispositivo de transmisión de radio, y procedimiento de transmisión de radio en base a información de compensación para ajustar la tasa de codificación de datos y la tasa de codificación de información de control|
CN101005303B|2006-01-18|2010-08-18|中兴通讯股份有限公司|正交频分复用系统的发射天线选择与自适应调制方法|
EP1987603A4|2006-02-01|2014-02-26|Lg Electronics Inc|A method of transmitting and receiving data using superposition modulation in a wireless communication system|
KR100964703B1|2006-05-19|2010-06-21|엘지전자 주식회사|효율적이고 효과적인 무선 통신을 위한 무선 자원을 이용하고 조작하는 방법|
FI20065866A0|2006-12-29|2006-12-29|Nokia Corp|Tiedonsiirto matkaviestinjärjestelmässä|
AR067299A1|2007-03-30|2009-10-07|Interdigital Tech Corp|Control de potencia en sub-canales ortogonales en sistemas de comunicaciones inalambricas|
JP2010533997A|2007-05-04|2010-10-28|アギアシステムズインコーポレーテッド|擬似直交時空間及び空間周波数ブロック符号化のためのコンステレーション回転角度を選択するための方法|
IL203785A|2007-09-12|2014-07-31|Qualcomm Inc|Capacity increasing devices and methods for wireless communication|
AR069017A1|2007-10-24|2009-12-23|Interdigital Patent Holdings Inc|Servicios de comunicacion por voz y de datos utilizando sub-canales ortogonales|
US7995678B2|2007-11-28|2011-08-09|Harris Corporation|System and method for communicating data using weighted bit soft decisions for differentially encoded phase shift keying|
US7978592B2|2007-12-06|2011-07-12|Interdigital Patent Holdings, Inc.|Method and apparatus for signaling in multiple user one-slot operation in wireless communication|
AU2008349581A1|2008-01-30|2009-08-06|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Timeslot sharing using unbalanced QPSK modulation|JP4825913B2|2007-03-20|2011-11-30|富士通株式会社|ハンドオーバ処理による転送遅延を軽減できる基地局及びその方法|
US8867382B2|2008-08-20|2014-10-21|Qualcomm Incorporated|Power control method for a GERAN system to increase GERAN network capacity|
ES2408555T3|2008-08-20|2013-06-21|Qualcomm Incorporated|Modulación MUROS que usa combinaciones lineales de banda base con conformación lineal de pulsos gaussianos para dos usuarios sobre una ranura temporal usada por estaciones remotas con DARP y sin DARP|
AU2008349581A1|2008-01-30|2009-08-06|Telefonaktiebolaget Lm Ericsson |Timeslot sharing using unbalanced QPSK modulation|
EP2235896B1|2008-01-30|2013-03-27|Telefonaktiebolaget LM Ericsson |A receiverfor muros adapted to estimate symbol constellation using training sequences from two sub-channels|
CN101926108B|2008-01-30|2014-05-14|艾利森电话股份有限公司|重用一个时隙的无线系统中的报告机制|
WO2009096842A1|2008-01-30|2009-08-06|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |A method of data modulation adapted to selected modulation rotational angle|
EP2397012B1|2009-02-12|2016-10-26|Samsung Electronics Co., Ltd.|Estimating absolute power level in a muros system|
KR101568705B1|2009-03-30|2015-11-12|엘지전자 주식회사|더미 단말을 이용하여 두 단말을 페어링하는 방법|
KR101552266B1|2009-04-07|2015-09-11|삼성전자주식회사|수신기, 그의 간섭 제거 방법 및 그를 위한 송신기|
US8432824B2|2009-05-01|2013-04-30|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for selecting a receiving apparatus for co-channel operation|
WO2011145060A1|2010-05-17|2011-11-24|Nokia Corporation|Apparatus and method for controlling a subchannel power imbalance ratio in communication systems|
US9100963B2|2010-10-07|2015-08-04|Telefonaktiebolaget L M Ericsson |Time slot sharing in TDMA communication system|
ES2385947B1|2010-11-10|2013-06-14|Vodafone España, S.A.U.|Procedimiento para la gestión de terminales en una red|
GB2489757B|2011-05-16|2013-12-18|Renesas Mobile Corp|Mobile Communications Network|
DE102011081073A1|2011-08-17|2013-02-21|Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg|Method and device for measuring communication signals with adaptive modulation|
EP2579531A1|2011-10-05|2013-04-10|ST-Ericsson SA|Selective activation of VAMOS-2 mode|
WO2014201634A1|2013-06-19|2014-12-24|华为技术有限公司|数据发送、接收方法和设备|
法律状态:
2012-07-13| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120713 |
2012-09-03| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120831 |
2012-11-29| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121128 |
2013-06-25| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130624 |
2013-09-25| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130924 |
2013-10-02| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131001 |
2013-12-19| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131218 |
2014-01-21| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140120 |
2014-03-18| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
2014-06-20| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2014-06-30| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140627 |
2014-07-17| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140709 |
2014-07-18| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5579622 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-07-18| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2018-07-17| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-07-16| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-07-18| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]